- TOP
- 仕事と介護の両立コラム
「介護離職しない、させない」
仕事と介護の両立コラム

課題者の立場から課題を紐解く
-
2022.05.31
仕事と介護の両立研修
企業における仕事と介護の両立対策を検討する場合、多くの企業様がセミナー・研修を企画します。しかし、企業の担当者でも正しく伝えられないことがあり、自社では難しいという声もちらほら耳にします。仕事と介護の両立は、想像以上に難…
-
2022.04.27
働く介護者の今と未来|「介護離職ゼロ」から6年がたって
2022年5月24日(火)に、私が代表理事を務める一般社団法人 介護離職防止対策促進機構による「第6回介護離職防止対策シンポジウム」を開催する予定です。 2部構成のシンポジウムで、1部は企業向けのセミナーを、2部は4名の…
-
2022.03.28
常時介護が必要な状態における「要介護2」は取得条件ではありません。判断基準です。
少し前に某新聞の「特集ページ」で介護休業について広報していました。 広報は心からありがたい、と思っています。 ネットの時代とはいえ、仕事と介護の両立世代、つまり50~60代の方々にとっては新聞の影響力は大きいですからね。…
-
2022.03.02
「知らなかった」を「当たり前」に
『介護と言えば地域包括支援センター』のご唱和は2015年から続けている、当社の十八番です。 研修後の受講者アンケートにかならずある言葉が「地域包括支援センターを知ることが出来て良かった」です。 この言葉を聞くたびにホント…
-
2022.02.03
デジタル介護
2022年2月1日NHK「クローズアップ現代プラス」に出演させていただきました。 テーマは「最新技術で老後は安心!?“デジタル介護”最前線」です。 私は「80代の認知症のある母と同居生活をしているケアラー」として参加させ…
-
2022.01.08
仕事と介護の両立に伴う代替要員の課題
中小規模事業者における介護離職防止並びに仕事と介護の両立支援が進まない事の要因に 「介護休暇に伴う代替要員の確保」「何をしたらいいのかわからない」「当社には介護している従業員がいないから必要ない」などの声があります。 実…
-
2021.12.04
人事部はどこまで介入すればいいですか?
両立支援と言われるのが 仕事と育児の両立、仕事と治療の両立、仕事と介護の両立があります。 仕事と育児の両立と仕事と治療の両立においては、その言葉の対象と仕事をする従業員が同一なので、 会社としても従業員の事だから、とある…
-
2021.10.31
中小企業の仕事と介護の両立支援
『介護離職ゼロ』の政策は、もちろんまだ生き続けています。 の割には、目立った動きが無いように思われますが、私たちを含めて、地味に各所で各自が動いてくれています。 また、自治体は何もしてない!と言われがちですが、全部とは言…
-
2021.09.28
介護離職しない、させない
「介護離職はしない方がいい、と言うけど、例えば夫婦共働きとかであれば、ご主人が働いているし、無理して両立する必要もないと思いますが・・・」とのお声を頂きました。 皆さんはどう思いますか? 介護離職そして介護離職ゼロのおさ…
-
2021.08.30
引き算の仕事と介護の両立
仕事と介護の両立は、両方に等しく時間を割くことではなく、仕事と介護が他を妨げない状況の事です。介護に直面してない方は、今の仕事とプライベートの生活を両立している状態で、プライベートに介護が加わる、というイメージを持つとい…
-
2021.08.01
育児・介護休業法の改正を考える
令和3年6月に育児・介護休業法が改正されました https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000788616.pdf 1 男性の育児休業取得促進のための子の出生直後の時期における柔軟…
-
2021.07.02
介護は情報戦
「介護は情報戦」とはよく言ったものだと、介護が身近にある生活をしているとつくづくそう思います。 介護が身近にある生活を18年も続けていると「ベテラン」なんて言われることもありますが、決してベテランではありません。 私にと…
-
2021.06.02
在宅勤務と在宅介護
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が延長され、それに伴い、経済界は出勤者の7割削減に努めています。人流の抑制、行動範囲の縮小をすることで感染拡大を防ごうという考えです。その手法としてテレワーク等が急速に普及しました。 テ…
-
2021.05.02
仕事と介護の両立を成功させる2つのポイント
「仕事と介護の両立」とういと、両方とも上手にこなす、両方とも上手にこなさなくてはいけない、そんな風に思っていませんか? 今回は労働者における仕事と介護の両立について考えていきます。 仕事について考える まず、あなたが事業…
-
2021.03.30
ヤングケアラー支援を考える
2020年3月27日、全国初の埼玉県ケアラー支援条例制定され、そして2021年3月9日には全国地区町村初の介護者支援条例が北海道栗山町で制定されました。 いずれも「ケアラー支援」の条例ではありますが、その中で「ヤングケア…
-
2021.02.28
ケアマネジャーになんでも相談してはダメです
仕事と介護の両立のためのパンフレットや情報に「ケアマネジャーになんでも相談しましょう」というメッセージを至るところで目にします。表現が極端すぎますね。同じように言うのであれば「ケアマネジャーになんでも相談してはダメです」…
-
2021.01.24
”いま”必要とされている仕事と介護の両立支援について
私の勝手な肌感覚ですが、今後しばらく、介護離職は増えるでしょう。そして、家族介護の悲しい事件事故も増えていく気がしてなりません。 いまやらなければならないことを考えます。 虐待予防の対策が取られていない 高齢者虐待の場合…
-
2021.01.04
2021年の目標
2020年は世界史に残るほどの1年でした。とにかく生き延びる、そのために何ができるか、日々そんなことを考えていた気がします。お恥ずかしながら、当社においては事業計画も何もあったもんじゃなかったです。 変異したコロナが発見…
-
2020.11.30
仕事と介護の両立と職場との関係~ケアハラスメント~を考える
職場のハラスメントを考える臨床心理士や弁護士が開催したオンラインセミナーに参加させていただきました。そこで感じた事から「仕事と介護の両立と職場との関係」について考えてみました。 通称パワハラ禁止法とは 「労働施策の総合的…
-
2020.10.22
社内介護者ネットワーク構築の意義と課題
幸いなことに、私は企業や官公庁主催の仕事と介護の両立セミナー等に登壇する機会をたくさんいただいています。セミナーは介護者支援の一つの手法として確立しつつあると手ごたえを感じています。貴重な機会を作っていただける主催の皆さ…
-
2020.09.22
育児介護休業法における「介護休業」について解説します。
「最期はお世話をしたいから(看取りで)介護休業を使いたいという社員がいます。しかも義理の父親です。これって、介護休業の対象ですか?」 という質問はよくある質問です。 答えは「すぐに希望の日程で介護休業を取得させてあげてく…
-
2020.08.20
社会保険の知識が介護離職を防ぐ
「社会保険払っている方は挙手をお願いします」と聞けば、多くの方は挙手をします。「では、払っている社会保険を教えてください」と質問すると目線を合わせてくださる方は少ないです。私は、この事象が介護離職に繋がっている、と考えて…
-
2020.08.10
介護者支援の事例紹介
今日は介護者支援の事例を紹介します。 いま、この時期に介護者支援として何ができるのかを考えるきっかけにしていただければ幸いです。 新型コロナウィルス感染拡大による施設面談の制限 新型コロナウィルス感染拡大防止のために、多…
-
2020.07.25
超簡単!介護離職対策ならびに仕事と介護の両立支援~4つの取り組み
介護離職防止対策ならびに仕事と介護の両立支援について 企業規模や地域性は一切関係ありません。 「やる」か「やらないか」だけです。 そして、その取り組みはそんなに難しい話ではありません。 以下に解説いたします。 4つの取り…
-
2020.07.11
新たな両立支援等助成金「新型コロナウイルス感染症対応特例」を積極的に活用しましょう
中小企業において「新型コロナウイルス感染症対応特例」は使うべき助成金であることを解説いたします。 新型コロナウイルス感染症の「介護」への影響 新型コロナウイスル感染症が、今もなお世界中で猛威を振るっています。 日本では緊…
-
2020.07.05
介護未経験者の方も今から介護の情報収集をはじめましょう
今は介護未経験者の方でも、いつか仕事と介護の両立を自分ごととして考える日が来るかも知れません。介護がはじまる前から仕事と介護の両立にむけて介護の情報収集をしておく有効性を解説いたします。 超高齢社会と介護保険制度 超高齢…
-
2020.06.19
働く介護者が仕事と介護の両立を自分らしく成功させるためのポイント
仕事と介護の両立を成功させるためには、事前の心がまえと介護者が自分で介護をスケジュールすることが重要です。そのためには、まず何をしなければならないか解説いたします。 改めて「介護は自分ごと」の意識を持ちましょう 介護は、…
-
2020.06.08
起こるべくして起きている介護離職
介護離職は個々人において原因やきっかけは異なります。 今日は、企業の介護離職防止対策の取り組みの方向性、という側面から説いてゆきます 経営者の社会的責任において介護離職防止対策に取り組んで欲しい、という話です。 企業が介…
-
2020.05.18
今こそ、自社の仕事と介護の両立支援を見直しましょう
仕事と介護の両立に取り組んできた働く介護者が、新型コロナウイルス感染予防も加わり、さらに不安やストレスを抱えている現状があります。 今こそ、自社の従業員に対する仕事と介護の両立への支援策を見直し、企業として支援の充実をは…
-
2020.05.08
新型コロナウィルスと仕事と介護の両立
この度の新型コロナウィルスによって、私たちの人生観や家族観や生活スタイルは大きく変わりました。変えざるを得なかったこともたくさんあります。 そして、かつてのものに二度と戻ることはないと思います。時は戻せないし、培われた経…