- TOP
- 仕事と介護の両立コラム
「介護離職しない、させない」
仕事と介護の両立コラム

課題者の立場から課題を紐解く
-
2023.12.04
介護に直面している事実を報告することへの不安
先日、こんなお声を頂きました。 ***************** 「介護に直面したら上司に報告」って簡単に言わないで欲しいです。 不利益禁止が法律にあることもわかっているけど、そうは言っても不安はあります。 介護環境の…
-
2023.10.31
「職場に理解がない」という相談に対する弊社の見解
「職場に理解がない」という働く介護者からの相談は実に多いです。では、具体的に「職場に理解がない」というのはどういう状態のことなのでしょうか。そして、どうしたら理解を得られるのでしょうか。この両方を解説していきます。 「令…
-
2023.10.02
介護休暇と介護休業の違い
育児介護休業法における介護休業等の制度は、申請できる労働者の規定や制度利用のための対象家族の範囲および対象家族の状態条件はあっても、希望する休業等の時間を何に使うかを申し出る必要はありません。つまり、制度の目的はあっても…
-
2023.09.04
社内ケアラーコミュニティ設立のススメ
総務省が発表した令和4年就業構造基本調査によると、15歳以上の有業者に対する50歳から64歳までの割合は約30%です。50歳以上とすれば43%です。世の中で働いている人の半数近くが50歳以上という計算です。 一方で、15…
-
2023.07.30
どうする?どうなる?介護離職者10万6000人~2025年に向けて企業ができること
2023年7月21日に総務省統計局から令和4年就業構造基本調査が公表されました。 2022年に介護・看護のために過去1年間に前職を離職した者の数、いわゆる「介護離職者」は10万6000人です。 介護離職とは、介護を理由に…
-
2023.06.29
仕事と介護の両立支援のKPIは「利用率」ではなく「周知率」が適しています!
仕事と介護の両立支援に取り組むにあたり、人事部としてのKPIの設定についての相談が時々あります。 KPIの設定は人事部のやる気に直結しますし、当然、仕事と介護の両立支援の結果も出やすいです。 ワーク&ケアバランス研究所は…
-
2023.05.31
「仕事と介護の両立」が出来る人になろう!その時を迎えるまでの準備
「仕事ができる人」というと、みなさんはどんなイメージを持っていますか? ●意思決定が早い ●返信が早い ●コミュニケーション能力が高い ●実行力がある ●主体的に動く ●タイムマネジメントが上手 ●準備を怠らない ●感謝…
-
2023.05.04
「隠れ介護者」を発掘する方法|孤立させる前に報告できる環境を
「隠れ介護者」とは在籍している会社や自分の所属するコミュニティに、家族や大事な人が要介護状態にあることを告げてない介護者(ケアラー)のことです。 企業側からしたら「会社に家族介護のことを報告していないケアラー」を指します…
-
2023.04.04
担当者でも間違えやすい「育児・介護休業法」をわかりやすく
多くの会社においては新年度になり、異動されてきた人事部・ダイバーシティ推進担当者も多いと思います。 また、人事部・ダイバーシティ推進担当者におかれましては新社会人向けの研修などにご登壇される方も多いのではないでしょうか。…
-
2023.03.01
ウェルビーイング経営と仕事と介護の両立支援
労働契約を締結している方にとっての仕事と介護の両立は労働の義務を遂行しながら、介護に関わることです。 しかし「そんなんじゃ介護が出来ない」「やっぱり仕事と介護の両立なんて無理な話なのですね」という声も少なくありません。 …
-
2023.01.31
しなやかな労働市場とは?企業や人事部は何をすればいいのか?
「しなやかな労働市場」という言葉をご存じでしょうか?令和4年7月1日に発表された『2022年度雇用政策研究会「議論の整理」』に登場した、政府が提唱する、新しい労働市場の形です。 今回は、この資料を中心に仕事と介護の両立を…
-
2023.01.04
継続雇用制度によるキャリアの長期化
2023年、今年は昭和48年生まれが50歳になる年です。昭和48年生まれは生産年齢人口ピーク。 その彼らは、当たり前ですが、あと10年で60歳になるのです。 企業はそんな彼らの継続雇用を検討しなければならないフェーズに入…
-
2022.11.30
仕事と介護の両立研修は生活軸で構成する
先日HRカンファレンス2022秋に出展させていただきました。たくさんの方にご参加いただきました。 改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。 また、受講後のアンケートにもご協力いただき、心より感謝申し上げます。 今…
-
2022.11.02
ウェルビーイング経営と「仕事と介護の両立」
近年注目されている「ウェルビーイング経営」。生活習慣病やメタルヘルス不調の予防に関する健康経営のその先といわれていて、従業員一人一人の「幸福感」「幸せ」に焦点を当て、仕事への意欲を高め、エンゲージメント(愛着心)を高めよ…
-
2022.10.06
仕事と介護の両立の主役は誰?
仕事と介護の両立をするのは、家族に要介護者がいる労働者です。 これを読んでくださっている方が、労働者であれば、みなさんです。 仕事と介護の両立が現在進行形なのか未来のことなのか、そういった区分けはありますが、仕事と介護の…
-
2022.08.31
いま、仕事と介護の両立に必要なこと
仕事と介護の両立および両立支援において、いま、最も必要なことは「認識の統一」です。 認識とは何か?それは「仕事と介護の両立は仕事に集中すること」です。親や配偶者、大事な人が要介護状態にあっても、所定労働時間(会社との契約…
-
2022.07.26
「仕事と介護の両立支援プラン」をご契約いただいたお客様インタビュー 株式会社アットオフィス様
前回に引き続き、今回も当社の中小企業向けサービスである「仕事と介護の両立支援プラン」についてご紹介します。 とはいいましても、当社の視点でばかりサービス紹介をしても意味がありません。 そこで少し趣向を変えまして、インタビ…
-
2022.06.28
仕事と介護の両立相談
「介護と仕事の両立に関する相談窓口を社内に設置しましょう」という動きが徐々に活発になりつつあります。非常にいいことだと思いますが、窓口担当になる方にとっては戦々恐々なところもあるかもしれません。今回は、社内に置く相談窓口…
-
2022.05.31
仕事と介護の両立研修
企業における仕事と介護の両立対策を検討する場合、多くの企業様がセミナー・研修を企画します。しかし、企業の担当者でも正しく伝えられないことがあり、自社では難しいという声もちらほら耳にします。仕事と介護の両立は、想像以上に難…
-
2022.04.27
働く介護者の今と未来|「介護離職ゼロ」から6年がたって
2022年5月24日(火)に、私が代表理事を務める一般社団法人 介護離職防止対策促進機構による「第6回介護離職防止対策シンポジウム」を開催する予定です。 2部構成のシンポジウムで、1部は企業向けのセミナーを、2部は4名の…
-
2022.03.28
常時介護が必要な状態における「要介護2」は取得条件ではありません。判断基準です。
少し前に某新聞の「特集ページ」で介護休業について広報していました。 広報は心からありがたい、と思っています。 ネットの時代とはいえ、仕事と介護の両立世代、つまり50~60代の方々にとっては新聞の影響力は大きいですからね。…
-
2022.03.02
「知らなかった」を「当たり前」に
『介護と言えば地域包括支援センター』のご唱和は2015年から続けている、当社の十八番です。 研修後の受講者アンケートにかならずある言葉が「地域包括支援センターを知ることが出来て良かった」です。 この言葉を聞くたびにホント…
-
2022.02.03
デジタル介護
2022年2月1日NHK「クローズアップ現代プラス」に出演させていただきました。 テーマは「最新技術で老後は安心!?“デジタル介護”最前線」です。 私は「80代の認知症のある母と同居生活をしているケアラー」として参加させ…
-
2022.01.08
仕事と介護の両立に伴う代替要員の課題
中小規模事業者における介護離職防止並びに仕事と介護の両立支援が進まない事の要因に 「介護休暇に伴う代替要員の確保」「何をしたらいいのかわからない」「当社には介護している従業員がいないから必要ない」などの声があります。 実…
-
2021.12.04
人事部はどこまで介入すればいいですか?
両立支援と言われるのが 仕事と育児の両立、仕事と治療の両立、仕事と介護の両立があります。 仕事と育児の両立と仕事と治療の両立においては、その言葉の対象と仕事をする従業員が同一なので、 会社としても従業員の事だから、とある…
-
2021.10.31
中小企業の仕事と介護の両立支援
『介護離職ゼロ』の政策は、もちろんまだ生き続けています。 の割には、目立った動きが無いように思われますが、私たちを含めて、地味に各所で各自が動いてくれています。 また、自治体は何もしてない!と言われがちですが、全部とは言…
-
2021.09.28
介護離職しない、させない
「介護離職はしない方がいい、と言うけど、例えば夫婦共働きとかであれば、ご主人が働いているし、無理して両立する必要もないと思いますが・・・」とのお声を頂きました。 皆さんはどう思いますか? 介護離職そして介護離職ゼロのおさ…
-
2021.08.30
引き算の仕事と介護の両立
仕事と介護の両立は、両方に等しく時間を割くことではなく、仕事と介護が他を妨げない状況の事です。介護に直面してない方は、今の仕事とプライベートの生活を両立している状態で、プライベートに介護が加わる、というイメージを持つとい…
-
2021.08.01
育児・介護休業法の改正を考える
令和3年6月に育児・介護休業法が改正されました https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000788616.pdf 1 男性の育児休業取得促進のための子の出生直後の時期における柔軟…
-
2021.07.02
介護は情報戦
「介護は情報戦」とはよく言ったものだと、介護が身近にある生活をしているとつくづくそう思います。 介護が身近にある生活を18年も続けていると「ベテラン」なんて言われることもありますが、決してベテランではありません。 私にと…