- TOP
- 仕事と介護の両立コラム
「介護離職しない、させない」
仕事と介護の両立コラム

課題者の立場から課題を紐解く
-
2021.02.28
ケアマネジャーになんでも相談してはダメです
仕事と介護の両立のためのパンフレットや情報に「ケアマネジャーになんでも相談しましょう」というメッセージを至るところで目にします。表現が極端すぎますね。同じように言うのであれば「ケアマネジャーになんでも相談してはダメです」…
-
2021.01.24
”いま”必要とされている仕事と介護の両立支援について
私の勝手な肌感覚ですが、今後しばらく、介護離職は増えるでしょう。そして、家族介護の悲しい事件事故も増えていく気がしてなりません。 いまやらなければならないことを考えます。 虐待予防の対策が取られていない 高齢者虐待の場合…
-
2021.01.04
2021年の目標
2020年は世界史に残るほどの1年でした。とにかく生き延びる、そのために何ができるか、日々そんなことを考えていた気がします。お恥ずかしながら、当社においては事業計画も何もあったもんじゃなかったです。 変異したコロナが発見…
-
2020.11.30
仕事と介護の両立と職場との関係~ケアハラスメント~を考える
職場のハラスメントを考える臨床心理士や弁護士が開催したオンラインセミナーに参加させていただきました。そこで感じた事から「仕事と介護の両立と職場との関係」について考えてみました。 通称パワハラ禁止法とは 「労働施策の総合的…
-
2020.10.22
社内介護者ネットワーク構築の意義と課題
幸いなことに、私は企業や官公庁主催の仕事と介護の両立セミナー等に登壇する機会をたくさんいただいています。セミナーは介護者支援の一つの手法として確立しつつあると手ごたえを感じています。貴重な機会を作っていただける主催の皆さ…
-
2020.09.22
育児介護休業法における「介護休業」について解説します。
「最期はお世話をしたいから(看取りで)介護休業を使いたいという社員がいます。しかも義理の父親です。これって、介護休業の対象ですか?」 という質問はよくある質問です。 答えは「すぐに希望の日程で介護休業を取得させてあげてく…
-
2020.08.20
社会保険の知識が介護離職を防ぐ
「社会保険払っている方は挙手をお願いします」と聞けば、多くの方は挙手をします。「では、払っている社会保険を教えてください」と質問すると目線を合わせてくださる方は少ないです。私は、この事象が介護離職に繋がっている、と考えて…
-
2020.08.10
介護者支援の事例紹介
今日は介護者支援の事例を紹介します。 いま、この時期に介護者支援として何ができるのかを考えるきっかけにしていただければ幸いです。 新型コロナウィルス感染拡大による施設面談の制限 新型コロナウィルス感染拡大防止のために、多…
-
2020.07.25
超簡単!介護離職対策ならびに仕事と介護の両立支援~4つの取り組み
介護離職防止対策ならびに仕事と介護の両立支援について 企業規模や地域性は一切関係ありません。 「やる」か「やらないか」だけです。 そして、その取り組みはそんなに難しい話ではありません。 以下に解説いたします。 4つの取り…
-
2020.07.11
新たな両立支援等助成金「新型コロナウイルス感染症対応特例」を積極的に活用しましょう
中小企業において「新型コロナウイルス感染症対応特例」は使うべき助成金であることを解説いたします。 新型コロナウイルス感染症の「介護」への影響 新型コロナウイスル感染症が、今もなお世界中で猛威を振るっています。 日本では緊…
-
2020.07.05
介護未経験者の方も今から介護の情報収集をはじめましょう
今は介護未経験者の方でも、いつか仕事と介護の両立を自分ごととして考える日が来るかも知れません。介護がはじまる前から仕事と介護の両立にむけて介護の情報収集をしておく有効性を解説いたします。 超高齢社会と介護保険制度 超高齢…
-
2020.06.19
働く介護者が仕事と介護の両立を自分らしく成功させるためのポイント
仕事と介護の両立を成功させるためには、事前の心がまえと介護者が自分で介護をスケジュールすることが重要です。そのためには、まず何をしなければならないか解説いたします。 改めて「介護は自分ごと」の意識を持ちましょう 介護は、…
-
2020.06.08
起こるべくして起きている介護離職
介護離職は個々人において原因やきっかけは異なります。 今日は、企業の介護離職防止対策の取り組みの方向性、という側面から説いてゆきます 経営者の社会的責任において介護離職防止対策に取り組んで欲しい、という話です。 企業が介…
-
2020.05.18
今こそ、自社の仕事と介護の両立支援を見直しましょう
仕事と介護の両立に取り組んできた働く介護者が、新型コロナウイルス感染予防も加わり、さらに不安やストレスを抱えている現状があります。 今こそ、自社の従業員に対する仕事と介護の両立への支援策を見直し、企業として支援の充実をは…
-
2020.05.08
新型コロナウィルスと仕事と介護の両立
この度の新型コロナウィルスによって、私たちの人生観や家族観や生活スタイルは大きく変わりました。変えざるを得なかったこともたくさんあります。 そして、かつてのものに二度と戻ることはないと思います。時は戻せないし、培われた経…
-
2020.04.22
介護崩壊を防ぎましょう~「いま」を確認しましょう
働く介護者の皆様へ 新型コロナウィルスによる生活の影響は短期決戦だと、誰もが思っていたし、そのように願っていたと思います。 もちろん私もその一人です。 でも、もしかしたらインフルエンザのように「新しい感染症」という類で、…
-
2020.04.17
介護事業者に「ありがとう」の言葉を
この度の新型コロナウィルス感染症でお亡くなりになられた方々に対しまして、心よりご冥福をお祈りするとともに、ご家族ご親族の皆様にはお悔み申し上げます。また、影響を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。 さて、医療崩…
-
2020.04.15
介護者が自身の不安な気持ちやストレスをコントロールすることの重要性
新型コロナウイルス感染症対策に対し日々対応に追われる働く介護者が、自身の不安やストレスを上手に解消すること。また、そのためにも人と繋がっておくことの重要性を解説いたします。 緊急事態宣言でさらに増す不安 このたび、新型コ…
-
2020.03.16
介護の緊急事態に備えることの重要性
働く介護者と仕事と介護の両立を支援する企業が、介護の緊急事態に備えて何をしておくべきか、そのポイントを解説いたします。 新型コロナウイルスと介護 連日、新型コロナウイルスの拡大やその防止に関する情報があふれています。 中…
-
2020.02.08
介護休暇が「時間単位」で取得できるようになります
令和3年1月1日施行予定の「介護休暇の時間単位取得」について。 制度の改正内容と事業主としての留意点を解説いたします。 働く介護者のための「介護休暇制度」 仕事と介護の両立に取り組む働く介護者にとって、「介護休暇」やその…
-
2020.01.20
高齢者虐待から考える介護離職防止対策の重要性
厚生労働省が「「高齢者虐待防止法」に基づき、平成30年度の高齢者虐待の対応状況等に関する調査を行いました。 「高齢者虐待防止法」について、また、この調査結果から考えられる介護離職防止対策への取り組みが高齢者虐待防止へも繋…
-
2020.01.10
日常生活支援総合事業の見直しと仕事と介護の両立への影響
先日、社会保障審議会において、介護認定区分「要介護1、2」の要介護者に提供される生活援助サービス等について検討され、結果、今回の制度改正では見送りとなりました。 ここで「日常生活支援総合事業」について改めて振り返り、今、…
-
2019.11.22
仕事と介護の両立とテレワークの活用
今、注目されているテレワーク。 仕事と介護の両立を考える働く介護者がテレワークを活用する場合のメリットや注意点を、企業・従業員双方の立場から考えます。 注目されている新しい働き方 従業員が会社に出勤せずに自宅または共有オ…
-
2019.10.21
企業内において仕事と介護の両立への環境整備に備えるために
企業が、自社の従業員に対する仕事と介護の両立への環境整備を考える上で、活用できる支援事業をご紹介します。 ■企業における仕事と介護の両立支援への準備 今、我が国では多方面わたり、働き方改革への取り組み方が検討されています…
-
2019.09.20
育児介護休業法に関する基礎的な知識を再確認しましょう
仕事と介護の両立をすすめる上で、企業・従業員の双方が、育児介護休業法について正しく理解しておくことの重要性を解説いたします。 ■仕事と介護の両立を後押しする法律 我が国では、ここ数年、多方面において労働者の働き方改革につ…
-
2019.08.08
仕事と介護の両立支援において「仕事としての介護」と「家族としての介護」の違いを理解することの重要性
介護の専門職である介護職の介護と、家族介護者の介護の違いについてきちんと理解しておくことが、仕事と介護の両立支援を行うにあたり大切なポイントとなることを解説いたします。 ■仕事と介護の両立と介護保険制度 我が国では、20…
-
2019.07.22
仕事と介護の両立における働く介護者の疑問や想いを周囲に伝えることの有効性
現代の家庭や家族に対する価値観の多様化に伴い、介護者が自身の介護に対する想いや希望を周囲に公表することは、家族介護を、また仕事と介護の両立をより良く続けていくために重要であるということを解説いたします。 ■介護が初動の時…
-
2018.06.12
各企業の仕事と介護の両立支援への取り組み方
企業における仕事と介護の両立支援へ取り組み方について、各企業の独自性の大切さと有効性について解説いたします。 超高齢化社会の抱える課題 2025年に団塊の世代と呼ばれる方々が75歳以上のいわゆる後期高齢者になることが予想…