- TOP
- 仕事と介護の両立コラム
「介護離職しない、させない」
仕事と介護の両立コラム

課題者の立場から課題を紐解く
-
2020.05.18
今こそ、自社の仕事と介護の両立支援を見直しましょう
仕事と介護の両立に取り組んできた働く介護者が、新型コロナウイルス感染予防も加わり、さらに不安やストレスを抱えている現状があります。 今こそ、自社の従業員に対する仕事と介護の両立への支援策を見直し、企業として支援の充実をは…
-
2020.05.08
新型コロナウィルスと仕事と介護の両立
この度の新型コロナウィルスによって、私たちの人生観や家族観や生活スタイルは大きく変わりました。変えざるを得なかったこともたくさんあります。 そして、かつてのものに二度と戻ることはないと思います。時は戻せないし、培われた経…
-
2020.04.22
介護崩壊を防ぎましょう~「いま」を確認しましょう
働く介護者の皆様へ 新型コロナウィルスによる生活の影響は短期決戦だと、誰もが思っていたし、そのように願っていたと思います。 もちろん私もその一人です。 でも、もしかしたらインフルエンザのように「新しい感染症」という類で、…
-
2020.04.17
介護事業者に「ありがとう」の言葉を
この度の新型コロナウィルス感染症でお亡くなりになられた方々に対しまして、心よりご冥福をお祈りするとともに、ご家族ご親族の皆様にはお悔み申し上げます。また、影響を受けられた皆様には心よりお見舞い申し上げます。 さて、医療崩…
-
2020.04.15
介護者が自身の不安な気持ちやストレスをコントロールすることの重要性
新型コロナウイルス感染症対策に対し日々対応に追われる働く介護者が、自身の不安やストレスを上手に解消すること。また、そのためにも人と繋がっておくことの重要性を解説いたします。 緊急事態宣言でさらに増す不安 このたび、新型コ…
-
2020.03.16
介護の緊急事態に備えることの重要性
働く介護者と仕事と介護の両立を支援する企業が、介護の緊急事態に備えて何をしておくべきか、そのポイントを解説いたします。 新型コロナウイルスと介護 連日、新型コロナウイルスの拡大やその防止に関する情報があふれています。 中…
-
2020.02.08
介護休暇が「時間単位」で取得できるようになります
令和3年1月1日施行予定の「介護休暇の時間単位取得」について。 制度の改正内容と事業主としての留意点を解説いたします。 働く介護者のための「介護休暇制度」 仕事と介護の両立に取り組む働く介護者にとって、「介護休暇」やその…
-
2020.01.20
高齢者虐待から考える介護離職防止対策の重要性
厚生労働省が「「高齢者虐待防止法」に基づき、平成30年度の高齢者虐待の対応状況等に関する調査を行いました。 「高齢者虐待防止法」について、また、この調査結果から考えられる介護離職防止対策への取り組みが高齢者虐待防止へも繋…
-
2020.01.10
日常生活支援総合事業の見直しと仕事と介護の両立への影響
先日、社会保障審議会において、介護認定区分「要介護1、2」の要介護者に提供される生活援助サービス等について検討され、結果、今回の制度改正では見送りとなりました。 ここで「日常生活支援総合事業」について改めて振り返り、今、…
-
2019.11.22
仕事と介護の両立とテレワークの活用
今、注目されているテレワーク。 仕事と介護の両立を考える働く介護者がテレワークを活用する場合のメリットや注意点を、企業・従業員双方の立場から考えます。 注目されている新しい働き方 従業員が会社に出勤せずに自宅または共有オ…
-
2019.10.21
企業内において仕事と介護の両立への環境整備に備えるために
企業が、自社の従業員に対する仕事と介護の両立への環境整備を考える上で、活用できる支援事業をご紹介します。 ■企業における仕事と介護の両立支援への準備 今、我が国では多方面わたり、働き方改革への取り組み方が検討されています…
-
2019.09.20
育児介護休業法に関する基礎的な知識を再確認しましょう
仕事と介護の両立をすすめる上で、企業・従業員の双方が、育児介護休業法について正しく理解しておくことの重要性を解説いたします。 ■仕事と介護の両立を後押しする法律 我が国では、ここ数年、多方面において労働者の働き方改革につ…
-
2019.08.08
仕事と介護の両立支援において「仕事としての介護」と「家族としての介護」の違いを理解することの重要性
介護の専門職である介護職の介護と、家族介護者の介護の違いについてきちんと理解しておくことが、仕事と介護の両立支援を行うにあたり大切なポイントとなることを解説いたします。 ■仕事と介護の両立と介護保険制度 我が国では、20…
-
2019.07.22
仕事と介護の両立における働く介護者の疑問や想いを周囲に伝えることの有効性
現代の家庭や家族に対する価値観の多様化に伴い、介護者が自身の介護に対する想いや希望を周囲に公表することは、家族介護を、また仕事と介護の両立をより良く続けていくために重要であるということを解説いたします。 ■介護が初動の時…
-
2018.08.28
今、「介護離職防止」への認識を振り返りましょう
平成29年就業構造基本調査の結果を踏まえ、介護離職防止に関する国策への評価を改めて考えます。 「介護」と聞いて 「介護」という言葉を聞いて、一番先にまず何が思い浮かびますか。病気や障害を患った高齢者でしょうか。医療機関や…
-
2018.08.20
介護離職ゼロ
今年(2018年)7月13日総務省から「平成29年就業構造基本調査」が公表されました。 5年前の「介護離職者10万人」から増えるのか減るのか、いろいろな憶測が私の周りでは飛び交っていました。 介護離職ゼロ 2015年9月…
-
2018.08.13
介護に関する情報を確認しておくことの有効性
夏季休暇を利用し介護の情報を集めたり、家族の想いや希望を確認しておくことの有効性を解説いたします。 突然はじまる介護 家族の介護や看護は、親やきょうだい・子どもなど、家族の誰かが何らかの病気や障害を患うことから始まります…
-
2018.07.24
介護をしている人の年代
調査結果を基に、仕事と介護の両立支援において年代別に変化があることを解説いたします。 働く介護者にも変化がある 平成30年7月に、総務省統計局より平成29年就業構造基本調査結果が公表されました。 この就業構造基本調査は、…
-
2018.07.11
介護保険制度と自己負担の見直し
介護保険制度における2018年8月からの負担割合の改正や、介護サービスを活用する上での介護者の経済的負担について解説いたします。 要介護者の増加 世界でも類を見ない長高齢化社会となっている我が国において、病気や障害を理由…
-
2018.07.03
経営者から両立支援についてメッセージを発信することの有効性
企業のトップから、自社の仕事と介護の両立支援についてメッセージを発信されることの有効性を解説いたします。 共に考え、共に取り組む 2018年4月に、日本経済団体連合会より、仕事と介護の両立支援および介護離職防止への取組み…
-
2018.06.12
各企業の仕事と介護の両立支援への取り組み方
企業における仕事と介護の両立支援へ取り組み方について、各企業の独自性の大切さと有効性について解説いたします。 超高齢化社会の抱える課題 2025年に団塊の世代と呼ばれる方々が75歳以上のいわゆる後期高齢者になることが予想…
-
2018.06.01
安心して介護できる環境の提供
社員が安心して仕事と介護の両立に取り組める職場づくりについて解説いたします。 社員の実態やニーズの把握 現在、超高齢化社会を目前に控えた我が国において、何らかの介護や支援を必要とする要介護高齢者への対策として、各企業内に…
-
2018.05.31
介護離職しない、させない
2018年5月21日(月)経団連ホールにてシンポジウム「仕事と介護の両立支援の一層の充実に向けて」を実施いたしました。参加者全員に経団連のまとめた報告書の冊子『仕事と介護の両立支援の一層の充実に向けて~企業における「トモ…
-
2018.05.15
従業員が介護を主体的に捉えることの重要性
企業内における仕事と介護の両立を考える際に、自社の従業員が介護を他人ごとではなく自身にも起こり得る「自分ごと」と捉えることの重要性について説明いたします。 増え続ける要介護者と減少する介護の担い手 日本は、今、急速な少子…
-
2018.05.06
仕事と介護の両立支援と従業員の年齢層
我が国における家族介護の担い手の変化を解説し、両立支援を考える際に自社の従業員の中でも重要となる年齢層について説明します。 増える要介護者 我が国において、少子高齢化が社会現象となっていることは日々メディアでも取り上げら…
-
2018.04.09
働く介護者が自分の時間を確保することの重要性
介護者支援において、介護者が介護を離れ自分の時間を求めること、自分の時間を確保することの重要性を解説いたします。 忙しい働く介護者の日常 家族の介護は、家族の誰かが何らかの病気や障害を患い、日常的な介護や看護が必要になっ…
-
2018.04.03
平成29年度版 仕事と介護の両立支援事業
仕事と介護の両立について発行された冊子をご紹介し、日頃から制度について情報収集を行うことの有効性を解説いたします。 仕事と介護の両立支援事業 厚生労働省・平成29年度仕事と介護の両立支援事業より「仕事と介護両立のポイント…
-
2018.03.30
介護報酬改定と仕事と介護の両立プランの見直し
平成30年度に予定されている介護報酬改定による自己負担額の増加、それにともなう仕事と介護の両立について体制を見直すことの重要性について解説します。 介護保険における介護報酬のしくみ 現在、我が国において、高齢者介護を考え…
-
2018.03.23
経団連:介護離職予防の取組みに関するアンケート調査結果③
企業内における仕事と介護の両立支援の体制整備に、介護経験のある従業員の経験や想いを反映させる有効性について解説します。 家族介護者として、重要な労働者層として 経団連が雇用政策委員会と労働法規委員会の委員企業向けに行った…
-
2018.03.12
新刊「仕事と介護の両立をサポート! 介護に直面した従業員に人事労務担当者ができるアドバイス」
3月3日に第一法規株式会社から2冊目の著書 仕事と介護の両立をサポート! 介護に直面した従業員に人事労務担当者ができるアドバイス を発行させていただきました。 この書籍に込めた想いを以下に書きます。 この本は「いま、私の…