- TOP
- 仕事と介護の両立コラム
「介護離職しない、させない」
仕事と介護の両立コラム
課題者の立場から課題を紐解く
-
2025.01.05
【2025年】年始にはキャリアデザインを確認しましょう|100年時代の準備
新年に際して、新たな目標を立てている人も多いかもしれません。ですが、ちょっと待ってください。 〇あなたは、キャリアデザインの振り返りをしていますか? 〇いまのあなたは10年前に想定した人生を歩んでいますか? 〇仕事におい…
-
2024.12.02
介護離職防止と仕事と介護の両立支援|当事者意識について考える
介護離職とは「家族の介護を事由に今まで勤めていた会社を退職し、家族の介護に専念すること」です。一方、仕事と介護の両立とは「介護をしながら働き続けること。労働者であれば労働の義務を極力全うしながら、必要に応じて介護に関わる…
-
2024.10.31
仕事と介護の両立支援はキャリア支援です|キャリア面談のススメ
仕事と介護の両立支援を「介護の支援」と勘違いしている担当者は少なくありません。 介護の支援だけでは、介護離職は防止できないのが現実です。介護離職は、離職の一つの要因に過ぎないためです。 つまり介護離職を防止して仕事と介護…
-
2024.09.30
改正育児・介護休業法を活用しよう|「義務化」を上手に利用して働きやすい職場を作る
この度の改正育児・介護休業法における、介護休業制度等の周知の義務化」は介護離職防止になるのかと気になっている人もいるでしょう。 コンプライアンスの一環だとしても、ダイバーシティ経営の取り組みの一環だとしても、義務化という…
-
2024.09.02
突発事態に備えよう|介護休暇の使い方と今からできる備え
2025年4月1日より、企業には介護休業やその他の介護両立支援制度の周知義務が課せられます。その際には、介護休業や介護休暇、その他所定外労働の制限等の各概要説明並びに趣旨を、従業員に対して説明しなければなりません。今回は…
-
2024.07.31
育児・介護休業の改正|それに伴う「事業主への措置義務」を考える
2024年5月に育児・介護休業法が改正されました。事業主においては介護離職防止のための個別の周知・意向確認、 雇用環境整備等の措置が義務になります。事業主への措置義務というと、事業主の負担が増えそうです。 今回の改正の内…
-
2024.06.26
介護者の不幸は選択肢が見えなくなること|仕事と介護の両立における選択の仕方
2014年6月29日。生まれて初めて、大きな会場で介護者としてのスピーチをしました。その時から、今に至る10年。変わらず訴えていることがあります。 それは、「介護者の不幸は選択肢が見えなくなること」です。 それは、介護が…
-
2024.06.03
仕事と介護の両立支援の「周知対策」の秘訣|周知徹底する2つの方法
仕事と介護の両立支援に取り組まれている企業人事からの相談で一番多いのが「どうしたら、従業員に周知徹底出来ますか?」という内容です。 「継続が何よりの近道」であることは間違いないのですが、継続の形骸化は効果を生みません。効…
-
2024.05.01
研修を実施すれば仕事と介護の両立はできるのか|仕事と介護の両立の本質
「研修を実施すれば仕事と介護の両立はできるようになるのですか?」という、単刀直入な質問を受けました。 仕事と介護の両立支援をするにあたり、何から取り組むべきなのかわからないと「とりあえず研修を実施すればいいのかな?」と思…
-
2024.04.01
仕事と介護の両立における知識と知恵
「介護は情報戦」と言われます。確かに「知っているか」「知らないか」で人生は大きく変わります。 介護者の不幸は選択肢がみえなくなることです。選択肢とは情報です。 介護に関わる情報はあふれています。しかし、残念なことに、介護…
-
2024.03.01
Carers be ambitious!|本当にケアラーのこと、見てますか?
介護者だって人間です。私たちにも健康で文化的な生活を営む権利があります。 少々ぐちっぽくなってしまうかもしれませんが、私はこの風潮を、考えを黙って見過ごすことはできません。 私たちのこと、見えてますか? 最近「介護者」で…
-
2024.02.01
40歳からの介護保険|保険制度のことを知っていますか?
「私の介護保険で、親の介護はできますか?」という質問を毎年必ず受けます。介護保険とは、公的保険制度のことであり、民間の保険会社が取り扱っている保険商品ではありません。つまり、質問者はなにかしら勘違いをしているのです。ちょ…
-
2024.01.07
介護休業制度等の改正についてと、それに伴う懸念事項
令和5年12月26日、厚生労働省の労働政策審議会は厚生労働大臣に対し「仕事と育児・介護の両立支援対策の充実について」建議を行いました。 建議とは、上位の機関や人物に意見を述べることです。 労働政策審議会が厚生労働大臣に建…
-
2023.12.04
介護に直面している事実を報告することへの不安
先日、こんなお声を頂きました。 ***************** 「介護に直面したら上司に報告」って簡単に言わないで欲しいです。 不利益禁止が法律にあることもわかっているけど、そうは言っても不安はあります。 介護環境の…
-
2023.10.31
「職場に理解がない」という相談に対する弊社の見解
「職場に理解がない」という働く介護者からの相談は実に多いです。では、具体的に「職場に理解がない」というのはどういう状態のことなのでしょうか。そして、どうしたら理解を得られるのでしょうか。この両方を解説していきます。 「令…
-
2023.10.02
介護休暇と介護休業の違い
育児介護休業法における介護休業等の制度は、申請できる労働者の規定や制度利用のための対象家族の範囲および対象家族の状態条件はあっても、希望する休業等の時間を何に使うかを申し出る必要はありません。つまり、制度の目的はあっても…
-
2023.09.04
社内ケアラーコミュニティ設立のススメ
総務省が発表した令和4年就業構造基本調査によると、15歳以上の有業者に対する50歳から64歳までの割合は約30%です。50歳以上とすれば43%です。世の中で働いている人の半数近くが50歳以上という計算です。 一方で、15…
-
2023.06.29
仕事と介護の両立支援のKPIは「利用率」ではなく「周知率」が適しています!
仕事と介護の両立支援に取り組むにあたり、人事部としてのKPIの設定についての相談が時々あります。 KPIの設定は人事部のやる気に直結しますし、当然、仕事と介護の両立支援の結果も出やすいです。 ワーク&ケアバランス研究所は…
-
2023.05.31
「仕事と介護の両立」が出来る人になろう!その時を迎えるまでの準備
「仕事ができる人」というと、みなさんはどんなイメージを持っていますか? ●意思決定が早い ●返信が早い ●コミュニケーション能力が高い ●実行力がある ●主体的に動く ●タイムマネジメントが上手 ●準備を怠らない ●感謝…
-
2023.05.04
「隠れ介護者」を発掘する方法|孤立させる前に報告できる環境を
「隠れ介護者」とは在籍している会社や自分の所属するコミュニティに、家族や大事な人が要介護状態にあることを告げてない介護者(ケアラー)のことです。 企業側からしたら「会社に家族介護のことを報告していないケアラー」を指します…
-
2023.04.04
担当者でも間違えやすい「育児・介護休業法」をわかりやすく
多くの会社においては新年度になり、異動されてきた人事部・ダイバーシティ推進担当者も多いと思います。 また、人事部・ダイバーシティ推進担当者におかれましては新社会人向けの研修などにご登壇される方も多いのではないでしょうか。…
-
2023.03.01
ウェルビーイング経営と仕事と介護の両立支援
労働契約を締結している方にとっての仕事と介護の両立は労働の義務を遂行しながら、介護に関わることです。 しかし「そんなんじゃ介護が出来ない」「やっぱり仕事と介護の両立なんて無理な話なのですね」という声も少なくありません。 …
-
2023.01.31
しなやかな労働市場とは?企業や人事部は何をすればいいのか?
「しなやかな労働市場」という言葉をご存じでしょうか?令和4年7月1日に発表された『2022年度雇用政策研究会「議論の整理」』に登場した、政府が提唱する、新しい労働市場の形です。 今回は、この資料を中心に仕事と介護の両立を…
-
2023.01.04
継続雇用制度によるキャリアの長期化
2023年、今年は昭和48年生まれが50歳になる年です。昭和48年生まれは生産年齢人口ピーク。 その彼らは、当たり前ですが、あと10年で60歳になるのです。 企業はそんな彼らの継続雇用を検討しなければならないフェーズに入…
-
2022.11.30
仕事と介護の両立研修は生活軸で構成する
先日HRカンファレンス2022秋に出展させていただきました。たくさんの方にご参加いただきました。 改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。 また、受講後のアンケートにもご協力いただき、心より感謝申し上げます。 今…
-
2022.11.02
ウェルビーイング経営と「仕事と介護の両立」
近年注目されている「ウェルビーイング経営」。生活習慣病やメタルヘルス不調の予防に関する健康経営のその先といわれていて、従業員一人一人の「幸福感」「幸せ」に焦点を当て、仕事への意欲を高め、エンゲージメント(愛着心)を高めよ…
-
2022.10.06
仕事と介護の両立の主役は誰?
仕事と介護の両立をするのは、家族に要介護者がいる労働者です。 これを読んでくださっている方が、労働者であれば、みなさんです。 仕事と介護の両立が現在進行形なのか未来のことなのか、そういった区分けはありますが、仕事と介護の…
-
2022.08.31
いま、仕事と介護の両立に必要なこと
仕事と介護の両立および両立支援において、いま、最も必要なことは「認識の統一」です。 認識とは何か?それは「仕事と介護の両立は仕事に集中すること」です。親や配偶者、大事な人が要介護状態にあっても、所定労働時間(会社との契約…
-
2022.07.26
「仕事と介護の両立支援プラン」をご契約いただいたお客様インタビュー 株式会社アットオフィス様
前回に引き続き、今回も当社の中小企業向けサービスである「仕事と介護の両立支援プラン」についてご紹介します。 とはいいましても、当社の視点でばかりサービス紹介をしても意味がありません。 そこで少し趣向を変えまして、インタビ…
-
2022.06.28
仕事と介護の両立相談
「介護と仕事の両立に関する相談窓口を社内に設置しましょう」という動きが徐々に活発になりつつあります。非常にいいことだと思いますが、窓口担当になる方にとっては戦々恐々なところもあるかもしれません。今回は、社内に置く相談窓口…