TOP > 仕事と介護の両立コラム > ウェルビーイング経営と「仕事と介護の両立」

仕事と介護の両立コラム ウェルビーイング経営と「仕事と介護の両立」

2022.11.02


近年注目されている「ウェルビーイング経営」。生活習慣病やメタルヘルス不調の予防に関する健康経営のその先といわれていて、従業員一人一人の「幸福感」「幸せ」に焦点を当て、仕事への意欲を高め、エンゲージメント(愛着心)を高めようという、経営手法です。

ウェルビーイングとは

心身共に健康で、所属している社会も健康な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い言葉です。
公益社団法人 日本WHO協会のホームページには世界保健機関憲章前文として以下のように書かれています。

(原文)
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

(訳)
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。

つまりストレスを無くす、メタボリックを解消する、メンタル不全を解消することだけではなく、その先の「幸せ」を考えながら経営しましょう、という内容です。

ウェルビーイング経営が注目されている背景

メンタルヘルスにストレスチェックから健康経営、ハラスメント対策ときて、はてさて次はウェルビーイング。次から次へと社会のトレンドが変わって、ついて行くのが一苦労・・・と疲弊するなかれ。これらの目的は全て同じです。むしろウェルビーイングがすべての目的です。

実施することが目的なのではなく「働く人も会社も社会も、みんな健康で生き生きと働ける状態を目指し、企業のみならず社会全体として成長を続けましょう」ということです。
ウェルビーイング経営の背景には働き方改革やSDGsの8番目「働きがいも、経済成長も」があるといわれています。

ウェルビーイング経営のメリット

ウェルビーイング経営のメリットは、主に次の3つです。

●生産性の向上
●離職率低下
●従業員満足度の向上

従業員が心身共に健康で生き生き働けるようになれば、集中力も上がり、業務効率も上がります。結果、企業成長に繋がるし社会への貢献にもなり、さらに従業員の満足度は上がることでしょう。
従業員が抱えるストレスの軽減を図り、生き生きと前向きに仕事に取り組んでもらえるようになれば仕事へのモチベーションも上がり、離職率は減るかもしれません。
従業員一人ひとりの「幸せ」に注目した考え方なので、従業員の仕事や会社に対する満足度も上がります。

ウェルビーイング経営は介護離職を防ぐ

ここまでくればなんとなくわかると思いますが、ウェルビーイング経営をすれば自ずと介護離職防止になり、仕事と介護の両立に至ることは想像に難くないですよね。

では、ウェルビーイング経営をするためには何をすべきなのでしょうか。従業員ひとりひとりが「幸せ」な状態であるかのヒアリングはもちろん、何より大事なことは職場環境・人間関係が良好なことでしょう。

職場環境の整備においては、働き方改革やDX化は必須です。「これ以上何を改革すればいいの?」と思うかもしれませんが、次のポイントはどうでしょう。

●残業が当たり前になっていませんか?
●有給休暇は自由に取得できますか?
●部署の従業員がひとり、急に3日間休んだ場合、仕事は滞りなく回りますか?

このほかにもまだまだ出来ることはあるのではないでしょうか。いくら職場環境整備に着手しても人間関係が宜しく無ければ結果は出ません。

人間関係をよくするにはどうしたらいいのでしょうか?

1on1の実施で介護離職を防ぐ

一人ひとりに寄り添うには、コミュニケーションをとるしかありません。その寄り添い係は管理職の役割であるというのは簡単ですが、現状は事業の進捗管理や評価管理など管理業務がメインとなっていることが多いのではないでしょうか。

1on1は何も管理職と部下だけではありません。人事と従業員、経営者と従業員、隣の部署の従業員同士でもいいと思います。お互いがお互いに興味をもち理解に努めてもらうための「話をする機会」をつくることが大事です。研修によるワークショップでグループセッションもいいですね。

「幸せ」な状態を求めるために会話をする機会を増やせば、ちょっとした会話の端々に普段の生活が垣間見れるものです。

直接的な介護の話が出なくても、ケアラーは話が出来る場、話を聞いてくれる場が介護離職を防ぎます。今の不安や不満や自分の気持ちを吐き出すことが精神的負担の軽減になるからです。

社外総合相談窓口で介護離職を防ぐ

健康相談、内部通報、ハラスメントは社内外問わず相談窓口の設置は義務です。これらは何のためにあるのでしょうか。

従業員ひとりひとりが心身共に健康であらゆる不安を解決し、仕事もプライベートも充実させる。その結果、働くモチベーションを上げて会社へのエンゲージメントを高められるでしょう。

またウェルビーイング経営の実践として総合相談窓口を設置すると、パワハラ防止法に伴う相談窓口の設置義務並びに、改正育児介護休業法による男性育休・パパ産休の相談窓口の設置措置を一気に担うこともできてしまいます。

「介護相談」には足が運び難くても、ウェルビーイングのための「総合相談窓口」であれば、だれにもばれずに足を運ぶこともできるかもしれません。メンタル不調で総合相談窓口を利用していたら、その背景には「介護」があったと、隠れ介護者の発掘に繋がることもあります。ウェルビーイング経営の手段として「社外総合相談窓口」はおすすめです。

当社では合同会社労務トラストと業務提携をして「ストレス解放戦線®プロジェクト」のサービスを提供しております。メンタルヘルス・ハラスメント・介護・内部通報・労務の社外総合相談窓口です。詳しいサービス内容をご希望の方はお問合せ下さい。

記事一覧

サービス一覧

お気軽にお問い合わせください

03-6869-4240

メールで問い合わせる

ページの先頭へ