• TOP
  • 仕事と介護の両立支援セミナー 無料セミナー

仕事と介護の両立支援セミナー無料セミナー

イメージ画像

人事部・ダイバーシティ推進担当者様へ
介護離職防止への熱い想いを語ります。

従業員のために会社のために、ご自身のために、ぜひご参加ください。

イメージ画像

ご担当者様のお悩み・疑問・ご要望「なんでも」まるっと引き受けます。

  • 介護離職防止って必要なのでしょうか?
  • 介護がはじまったらどうしたらいいのですか?
  • 仕事と介護の両立支援はどこから始めればいいのでしょうか?
  • 「介護」がわからないのでひとまず勉強したいのですが?
  • 他社の仕事と介護の両立セミナーと比較したい!
  • そもそも仕事と介護の両立って可能なのでしょうか?
  • 会社はどこまで支援すればいいのでしょうか?

無料体験会の概要

少人数で行いますので、参加者のニーズに合わせて臨機応変にご対応いたします。

私たちにとっても、ご参加くださる皆さんにとっても貴重な時間です。 一緒に有意義な時間を作りましょう。

(5/9)新任人事担当のための「仕事と介護の両立」の基礎知識
基本プログラム ※新任人事担当以外でもご参加頂けます

仕事と介護の両立において、
今までも興味はあったけど、まだ自分ごとに出来ていなかったから
会社で主催していた研修にも参加して来なかったり、特に積極的に学んでこなかったけど
人事担当になったからには「他人事」「しなかった」ではすまされません。
法改正に伴う、周知義務等をけん引する担当としても
急いで基本的な知識を身に着ける必要があります。

ということで
仕事と介護の両立とはどういうことなのか
令和の3常識をふまえながら、
基礎知識を身に着けることのできる講座を開催いたします。

【内容】
・令和の3常識
 介護の合言葉
 3つの環境の最適化
 介護両立支援制度

【講師】
和氣美枝

【対象】新任人事担当者、経営者、人事労務担当者、介護離職問題に関心のある方

【参加費】無料

【開催方法】オンライン(ZOOM)LIVEのみ

日程 2025年5月9日(金)13:00-14:00 新任人事担当のための「仕事と介護の両立」の基礎知識
場所 Zoom
定員 15名
(6/5)周知・意向確認のために介護休業制度等を正しく学ぶ
基本プログラム 介護の申出があった場合、制度周知と意向確認が事業主の義務になりました。
介護休業制度等は、間違った周知をすると離職に繋がる可能性があります。
従って、制度周知の役割の方には
介護休業制度等を正しく理解してもらいたいと願っています。

そこで、
介護休業
介護休暇
所定外労働の制限
時間外労働の制限
深夜業の制限
事業主が講ずべき措置

各概要と制度の利用想定について解説します。

【講師】
和氣美枝
【対象】新任人事担当者、経営者、人事労務担当者、介護離職問題に関心のある方
【参加費】無料
【開催方法】オンライン(ZOOM)LIVEのみ
日程 2025年6月5日(木)13:00-14:000 周知・意向確認のために介護休業制度等を正しく学ぶ
場所 Zoom
定員 15

講師プロフィール

和氣美枝(わき みえ) (1971年生)

現役介護者

一般企業での従業員としての就業経験と働きながらの介護の経験、および介護者支援の経験があるからこそ、それぞれの立場における当事者感覚を大事にします。 「わからないことがわからない」状況の把握と課題の発見、そして現場に寄り添う姿勢に定評があります。

略歴

20代パラサイトシングル
「24時間働けますか」状態の仕事と長期休暇は海外旅行
2004年 2月(32歳)
母が突然「反復性大うつ病」になる世間の冷たさを知り、己の無知を知り、向かうところ敵ばかり。心がささくれさらに意固地になり、自分を見失い…暗黒の30代
2009年 8月(38歳)
介護離職 その後職を転々とし人生のどん底
2011年 2月(39歳)
「おひとり様介護」という書籍に出会う
2011年 5月(39歳)
NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジンに出会う「私の大事な友達には同じ思いをしてほしくない」という気持ちが強くなる。
2013年11月(42歳)
「働く介護者おひとり様介護ミーティング」を始める
2014年 7月(43歳)
ワーク&ケアバランス研究所立ち上げる
2016年 1月(44歳)
一般社団法人介護離職防止対策促進機構立ち上げ
2018年9月(47歳)
株式会社ワーク&ケアバランス研究所(法人化)
現在に至る

サービス一覧

お気軽にお問い合わせください

03-6869-4240

メールで問い合わせる

ページの先頭へ