- TOP
- 仕事と介護の両立コラム
「介護離職しない、させない」
仕事と介護の両立コラム

課題者の立場から課題を紐解く
-
2018.02.13
経団連:介護離職予防の取組みに関するアンケート調査結果②
アンケート結果をふまえ、企業内における管理職に対する仕事と介護の両立支援、その制度整備の重要性について解説します。 団塊の世代と介護問題 2017年5月に、雇用政策委員会と労働法規委員会の委員企業を対象に実施された「介護…
-
2018.01.29
経団連:介護離職予防の取組みに関するアンケート調査結果①
経団連のアンケート調査の結果を用いて企業における両立支援の現状を解説し、企業側が現在の認識を改める必要性についてご説明します。 従業員の仕事と介護の両立を考える 2025年に団塊の世代が75歳以上となることが予想されてい…
-
2018.01.15
これからのケアハラを考える
ケアハラに対する法改正後の内容を解説し、施策への新たな視点の置き方の必要性を説明いたします。 不利益取り扱いとハラスメント 近年、高齢化と共に、働きながら家族などの介護を担う働く介護者が増加し、企業においても自社の従業員…
-
2017.12.27
介護保険サービスと医療費控除
介護保険サービスにおける医療費控除の対象となるサービスをご紹介し、働く介護者に控除が活用できることについて情報発信する必要性を解説いたします。 介護サービスを購入する時代へ 2000年に介護保険制度がスタートし、介護サー…
-
2017.12.15
意思を確認しておくことの重要性
介護において、日頃から要介護者の意思を確認しておくことの重要性や、介護者においても自身の意思を伝えておくことの必要性を解説いたします。 家族介護者が抱える意思決定の代行 病気や障害などを理由に、急遽、家族が介護を必要とす…
-
2017.11.28
介護者の孤独と介護離職の関係性
家族介護者の介護に関するストレスの原因をご説明し、介護離職における介護者の抱える孤独感と介護離職を防止する意義について解説いたします。 企業における介護離職者の増加 近年、超高齢化社会を目前に控えた我が国において、親など…
-
2017.11.16
職場に求める理解の具体性
働く介護者の職場に求める介護への理解を、より具体的に確認し合うことの重要性を解説いたします。 ライフスタイルの変化から 2025年に団塊の世代が75歳以上の後期高齢者層になることが予測されており、我が国においていよいよ本…
-
2017.10.25
男性従業員が介護者となるとき
家族介護における息子介護者に関する実態を説明し、男性従業員への支援の重要性を解説いたします。 日本におけるこれまでの家族介護 これまで戦後の経済成長期において、男性が社会に出て仕事をし収入を得て家計を支え、女性が家庭内で…
-
2017.10.20
当社実施介護セミナー参加者の介護に関する意識調査
当社実施介護セミナー参加者の介護に関する意識調査 ~「知っていた」との回答が3割~ 働く介護者の支援事業を行う株式会社ウェブユニオン 介護支援事業部 ワーク&ケアバランス研究所(所在地:東京都渋谷区、運営管理責任者:和氣…
-
2017.10.10
専門職の介護離職と企業の損失
専門職の働き方・転職に対する意識を解説し、専門職を雇用する企業の両立支援の重要性を解説いたします。 高齢化社会と介護離職 近年、2025年に75歳以上の高齢者人口がピークに達することが予測されている超高齢化社会を目前に控…
-
2017.10.03
介護保険制度における第2号被保険者
第2号被保険者の介護保険サービスの活用について説明し、仕事と介護の両立支援の可能性について解説いたします。 介護保険制度における第2号被保険者 介護保険制度や要介護認定と聞いて、多くの方がその対象となる人に高齢者をイメー…
-
2017.10.03
介護休業・介護休暇を取得できる雇用条件
介護休業・介護休暇を取得できる雇用条件について説明し、各制度が法律のもとに定められていることを解説いたします。 仕事と介護の両立支援が必要とされる背景 政府が、今その政策の中で国民の働き方に対する「働き方改革」を進めてい…
-
2017.09.04
育児・介護休業法と対象家族
育児・介護休業法を活用する場合の対象となる家族、またその活用例を事例を通して解説いたします。 働く介護者のための法的制度 働きながら家族などの介護を行うにあたり仕事と介護の両立を考えるとき、労働者のための法的制度の活用は…
-
2017.08.14
従業員のダブルケア
現代社会に増えているダブルケアの実態を解説し、企業内における支援や相談窓口の在り方を紹介します。 ダブルケアとは 我が国において、少子高齢化が近年の社会全体の傾向として多くのメディアなどでも取り上げられています。 子ども…
-
2017.08.08
有給休暇とレスパイトケア
在宅介護におけるレスパイトケアの考え方を解説し、さらに働く介護者が有給休暇を活用しながらレスパイトケアを受けることについて、事例を交えながら説明いたします。 日本人の有給休暇取得 近年、政府が掲げる働き方改革が新聞やニュ…
-
2017.07.11
仕事と介護の両立と働く介護者の意識
仕事と介護の両立において、介護者が介護サービスを活用しながら自身の仕事を計画的にコーディネートすることの重要性を解説いたします。 働き方改革と企業における取り組み 政府は、一億総活躍社会の実現にむけて、現在最も力をそそで…
-
2017.06.29
正社員の仕事と介護の両立問題
働く介護者の中でも、特に正社員が抱える仕事と介護の両立に関する実状をご紹介し、支援の重要性を解説いたします。 地域包括ケアシステムと介護離職ゼロ わが国では、今後2025年に、75歳以上の高齢者人口が最も増えると予想され…
-
2017.06.16
介護離職防止の可能性
企業における介護離職防止への取り組みが、社会的にも様々な効果をもたらす取り組みになり得る可能性を解説いたします。 家族介護者の苦悩 2000年に介護保険法が施行され、特に在宅介護サービスの供給が増えました。 政府は、この…
-
2017.05.31
企業における両立支援の窓口に求められる専門性
企業の人事部等で仕事と介護の両立支援に取り組むにあたり、より質の高い相談窓口を設置することの目的と重要性を解説いたします。 予測される仕事と介護の両立問題 現在、すでに高齢化社会を迎えている日本ですが、今後2025年に7…
-
2017.05.16
仕事と介護の両立とケアマネジメント
ケアマネジメントにおける仕事と介護の両立支援の現状を紹介し、今後そのためにさらに企業に求められるものを解説いたします。 働く介護者とケアマネジャー 現代の日本において、介護特に高齢者介護を考えるとき、介護保険制度が深く関…
-
2017.04.25
介護に取り組む家族に対するアンケート調査
働く介護者の抱える仕事と介護の両立における現状と課題を解説し、さらに両立のための保険外サービスの重要性についてご紹介します。 社会問題化する仕事と介護の両立 近年、日本では高齢化が進んでおり、それに伴い高齢者の介護に関す…
-
2017.04.13
介護離職防止支援助成金の活用
企業における介護離職防止支援助成金の活用方法や、助成金の申請にあたり支援対策への取り組みの必要性を解説いたします。 企業が抱える介護離職問題に対する現状 政府が掲げる「介護離職ゼロ」に対して、各企業やその人事部においても…
-
2017.03.30
仕事と介護の両立支援におけるマニュアルの活用
仕事と介護の両立支援や働く介護者のためのマニュアルをご紹介し、その活用の必要性を解説いたします。 何から始めるか 我が国では、2025年に75歳以上の高齢者人口がピークに達することが予想されており、超高齢化社会を目前に控…
-
2017.03.14
管理職が介護者となったら
今後、予想される高齢化問題と介護の担い手について、また企業内における管理職の介護経験の重要性について解説いたします。 進む高齢化と介護の担い手 日本が超高齢化社会を迎えようとしていることは、度々メディアでも取り上げられて…
-
2017.03.06
企業における介護離職防止対策
企業内における介護離職防止、仕事と介護の両立支援に対する新たな支援体制整備の必要性を解説いたします。 企業における介護問題の背景と社会的責任 企業におけるワークライフバランスの考え方や取り組みが問われる昨今において、従業…
-
2017.02.15
働く介護者とうつ病
介護者の抱える介護うつについてご説明し、介護者支援における精神的な支援の重要性について解説いたします。 介護者の精神的負担 家族の突然の病気や障害をきっかけに、多くの場合ある日突然介護は始まります。仕事をしている人は、突…
-
2017.01.24
企業の介護離職に対する意識調査
企業の介護離職に関する意識調査の結果を解説し、企業が抱える仕事と介護の両立支援に対する現状をご紹介します。 介護離職の現状 株式会社東京商工リサーチが2016年11月に企業向けに実施した「介護離職」に関する意識調査による…
-
2017.01.10
働く介護者にとって利用しやすい相談窓口
働く介護者に多い年齢層の抱える課題を解説し、さらにどのような相談窓口であればより利用しやすいかを事例と共にご紹介します。 働きながら家庭内の課題を抱える労働者 多くの場合、介護は家族の病気や何らかの障害をきっかけに突然始…
-
2016.12.27
働く介護者と地域包括支援センターの活用
地域包括支援センターの業務や役割について説明し、要介護者本人に限らず介護者自身も活用できる相談窓口であることをご紹介します。 どこに相談するか もし、社内において、ワークライフバランスを考える人事部に対し、従業員から家族…
-
2016.12.17
新総合事業のメリット・デメリット
新総合事業における国としての目的や国民にとってのメリット・デメリットを解説いたします。 国や保険者の目的 平成29年4月を移行期限として、新総合事業が全国の各市町村で始められようとしています。 介護の必要性が比較的低い介…